週末に台風6号の影響でまた土日は雨の模様。今年は、土日が雨の日が多い感じが否めない。台風5号が抜けた後にも梅雨明けとも予報されたが結局…東日本はなかなか梅雨が明けません!いつになったらバイクに乗ることができるのでしょうか。台風6号が去れば梅雨も明け天気も夏空にそしてクソ暑い日となるか…
それを狙ってここのところ出張続きだったので計画年休を月曜日に定め、3年振りに開通となった中津川林道からレタス畑を走り抜け久しぶりにナナーズに寄って平沢峠から八ヶ岳を眺め夏を感じようと日帰り300㌔を計画。遅めの8時に出発しR463➡︎R299➡︎飯能から県道70を経て有馬ダムへ
飯能河原
有間ダム(名栗湖)
舗装林道広河原逆川線で峠越えをし、浦山ダムに出てR140➡︎滝沢ダムを経て県道210で中津川峡へと…
浦山ダム
ループ橋 滝山ダム(秩父さくら湖)
いよいよ中津川林道へ
そんな中津川林道は、2016年7月に陣馬形山キャンプに向けて埼玉南部よりR299で秩父をへて中津川林道➡︎や川上村、清里、小淵沢からR20で青柳から黒河内林道を目指し抜けたものだ!そうこの年の8月に台風の影響で中津川林道の法面崩落や複数箇所の土砂流出等があって通行が出来なくなっていた。
あれから3年を経て2019年6月6日にやっと復旧したのだ。中津川林道は、埼玉県と長野県を結ぶ未舗装路が約18kmと、オフローダーに好まれ開通を皆んなずっーと願ってたと思う。鹿が見下ろしてる
法面崩壊の痕跡を残しつつ
埼玉県・長野県の県境である三国峠に近くなるにつれ土砂流出もあったか少々ガレていた。中津川林道はダートだがシャベルカーで砂利を散りばめてならし、普通にフラットに整備され、また土砂災害個所の痕跡残しつつ、災害防止整備されてたが、今年もよく降ったので土砂災害に見舞われないようドキドキしながら、楽しみながら走った。途中崖上から動きを感じ見上げると鹿2匹とご面会し暫しにらめっこ…1時間掛けて三国峠に12:00到達。
平日とも相成って単独オッサンずライダー4組がそれぞれ走り終え憩んでた。
その後、レタスで有名な長野県川上村へ下り
川上村のレタス畑
お昼はナナーズで美味しいお弁当を食す計画でしたので。
ナナーズは人口5000人弱の川上村という小さな村に本店がある。この閉鎖商圏に450坪という巨大な売り場面積をもっているそうだ(HPより)
だれが考えても不思議な店であるが、全てが素敵なお店です。
3年前は、キャンプの食材を買ったものだが今回は、林農園さんの"川上の想い出" 白ワインともぎたての"桃"に"高原レタス"をお土産に…
http://www.nana-s.co.jp/kawakami.html
腹を満たしソロソロ出発しようとお外に出て見るとと"やばいヤバイ"ドシャ降りの大粒雨となっている。雷も…最近は便利なことにアプリで雨雲レーダーでその行方が判る。20分もすれば小康状態になるだろうが雨具は必要かと。途中警戒レベル3と表示されお年寄りは避難勧告とのメッセージが流れてる…
3〜40分かなりの雨と雷に見舞われたが、小降りとなったので取逢えず野辺山駅を目指し走る。
途中千曲川を渡るも清流から濁流に…
小降りの中野辺山駅にたどり着く。
野辺山駅は標高1345.67mとJR線の中では一番高い所に位置する駅であり、学生の頃に訪れた頃の賑わいは残念だが無かったかなぁ。そして、今日の最終目的地平沢峠へと進むも天気の回復見込めず、八ヶ岳全体が真正面に見えるビュースポットなのに雲に覆われ八ヶ岳の大きさを感じることができず…
ちょっと天文台の電波塔を覗き
天候悪化に伴い帰路の道のりを再考(時間は14時)。
予定ルートは川上村より大弛峠抜けの川上牧丘林道のガレガレ登板コースを経て雁坂トンネルを通るはずでしたが、大雨が降った後なのでその選択を改め往路も中津川林道を下る選択をした。下りは約40分。
途中鹿が道に出ており追い掛けながら1分程走り山の斜面を登って暫く眺められてました。楽しかったなぁ〜
今日の仕上げに、雨にも打たれ足下も濡れきったので大滝温泉にて立寄り湯をし、帰宅は19:50 310キロ走り7.4リッター給油したのでリッター40㌔程走れたのかな?
ご覧の通り泥跳ね状態
洗車整備は、今週末に…