起床は6:30…
を道連れにウォーキングを1時間掛けた後は、珈琲を入れて朝食を摂りゆっくりと新聞に目を通し終えて、さてさて天気も良し…家に居てもねぇ〜〜。ただ、TVから流れるニュースでは、何処もかしこもひと人と賑わいを生中継で知らせてる。時間は9:30どこに出没しようか!本当は、山梨の瑞牆山でソロキャンプをしたかったけど、恐らく大勢押し寄せ騒がしいのだろうと勝手に決め付け見送ることに。けど、キャンプ️したいねぇ〜。
先日バッテリーを、交換したばかりなのでバイクを動かすことが目的なので…どーしよう!
千葉の手掘りトンネル探索も頭の中で候補としてあるが、千葉も道中混みそうだし山がない平地は暑いので、山中を走り新緑を眺めながら青空のなか快走したいと定めた先は、山梨県塩山市にある
一度訪れたかった温泉を目指すことにし走り出した。混んで入るもの渋滞もなく国道411号を柔らかい陽射しを浴びながら奥多摩湖を経由して
山梨県丹波山村にある"道の駅たばやま"迄、約60㌔ 2時間ノンストップで走り11時に到着。
この先柳沢峠を越えると
霊峰 富士山がお出迎え頂き、多くのライダーが一時停止して写メをされてた…
こちら柳沢峠は、標高1472mの国道411号の峠。山梨県甲州市と丹波山村との境にあり、多摩川水系と富士川水系とを隔てる分水嶺でもある。
雲ひとつない快晴に富士山が聳え立ち我も写メを…
さて柳沢峠を下って、昼時となったので塩山の大菩薩ライン沿いにある"食堂 花藤"を目指すも、お昼時と連休中日でも有りお店の前は食を求め人集り。
ここは食堂なので、定食・丼物・麺類などメニューが豊富でどれも美味しく安くてデカ盛りも段階があってと、ライダーにも人気なお店だ。
食に興味のある方は、是非お立ち寄りしてみてください。
小生、仕方なく諦め、塩山市内のマクドナルドでダブルバーガーのセットにしようと何故か無性に食べたくなり決めた。どういう訳かたまに食べたくなるのよー!Mac
で、頬張り終えて…風呂目指すぞ♨️
はやぶさ温泉は、山梨の北部に位置し埼玉との県境に近い、秩父へ抜ける国道140号 雁坂みち沿いにあるのです。
「風林火山」で有名な「甲斐の虎・武田信玄公」ゆかりの寺である恵林寺にも近くにある立ち寄り温泉です。
ドバドバた大量の湯がかけ流されている正に源泉かけ流しの温泉だ。アルカリ性単純温泉ながら、硫黄由来のゆでたまご臭もしっかりと香っている。また、アルカリ性ゆえツルツル感も高くアルカリ性(pH9.9)の湯が浴槽にこれでもかと思わせるほど(500ℓ/分)注がれております。
カラン(蛇口)やシャワーも、源泉を利用されておりとても良い温泉です!
アルカリ性単純温泉
(含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉系)
ph 9.9 湧出温度 41.3℃
しかし、山梨甲府辺りの温泉は湧き出し量が半端なく浴槽からじゃんじゃん流れ出て凄いわ…
内湯と外湯が有り気持ち良く浸からせて頂いた。
さて、帰路に着くかな!
このまま、国道140号で雁坂トンネルを抜け秩父から国道299号で帰ることに!雁坂トンネルを利用するのは初めてなのだが、通行料は高いねー
2輪 590円です。総延長 6,625m
(一般国道の山岳トンネルとして日本一の長さ長いトンネルなので、後ろに車がつかれるのは嫌なので、途切れてから入道し貫通した。
国道299号はそこそこの渋滞も18:00には帰宅となり楽しく1日を堪能した。走行距離252㌔でした。