春の都幾川➡︎武蔵グリーンライン周遊
朝方の強い雨。午前中はどんより肌寒かったが、午後からの晴れ間と気温上昇を待ってR299から県道15、カワセミ街道を通り高麗神社へ。立派なシダレサクラが咲く高麗家に立ち寄る。高麗家は高麗神社の神職を代々務めてきた旧家。建築年代は、慶長年間(1596~1615)と伝えられてる。東日本の民家の中では古い形を遺している極めて重要な例とされ、昭和46年(1971)6月に重要文化財に指定された。多くの人がシダレサクラと民家にマッチング撮影をされてた。

県道30飯能寄居線で都幾川町JR東日本八高線明覚駅に咲くソメイヨシノの開花状況を見に…



そして都幾川町林道で白石峠へ。パラグライダーが飛び立つスポットにて休憩を。

その後、標高880m地点の刈場峠へ向け武蔵グリーンラインを走る。

下界との気温差にアクセル回す手が悴む…黒岩三滝まで下り越生にある麻原酒造さんへ。ここで「琵琶のさざ浪純米」の火入れしてない精米歩が70%にしてフルーティな香りがある旨い酒を今夜の肴の友に
と購入して帰路に。

暖かくなってきました…また桜や春花を追いかけ出掛けて見よう。
新元号でのGWキャンプTGを何処にするかツーリングマップを眺めながら、候補選定に入ろう。


県道30飯能寄居線で都幾川町JR東日本八高線明覚駅に咲くソメイヨシノの開花状況を見に…




そして都幾川町林道で白石峠へ。パラグライダーが飛び立つスポットにて休憩を。






と購入して帰路に。


新元号でのGWキャンプTGを何処にするかツーリングマップを眺めながら、候補選定に入ろう。
季節の旬 タケノコを求めて都幾川へ
春の陽気に当てられて
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの村上~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新発田 ~ 村上編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新潟~新発田
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの越後湯沢~新潟編
春の陽気に当てられて
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの村上~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新発田 ~ 村上編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新潟~新発田
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの越後湯沢~新潟編