あ〜バッテリー上がってるじゃん
9月以降備忘録はお休みでした。久しぶりにまとめて残すことにしよう…
早速(その1)
バイクに跨るには寒さ厳しい日々が続いてましたが、例年なんだかんだエンジンの調子を維持する為に数十キロ程度動かしてはいたが、今期は忙しく跨げずにいた。気にしてはいたものの…やっぱりなぁ…
キーをOnにすると、「ヒュイーーーン」という燃料ポンプ(?)の作動音がしてセルを回す。「キュルッ、キュ ルッ キュキュ ストンス・・トン」‥‥エンジン掛からない。
バッテリーが上がってしまったようだ。2年前に交換した純正ユアサバッテリーなのに。。。
AMAZONでセローのバッテリー、GSユアサのYTZ7Sという型番で10,000円位。
今月は出費が多かったので、おいおいバッテリーを買って用意するとして、先ず充電器とジャンプスターターを購入していたのでバッテリーを外して充電をしようと…。
今日は暖かい日だったので早速やっておこう‼︎さて、バッテリを外すときは、先にマイナス端子を外し、
次にプラス端子を外すんだよね。
バッテリーを外すのが一苦労だよね!結構、キツキツで相変わらず大変‼︎上部の配線を上に寄せて、バッテリを手前に傾けて取り外す。きったねえーなぁ。
充電器
1. バッテリー容量と、充電電流を確認する。
2. プラス→マイナスの順番で端子を繋ぐ。
3. 充電器のスイッチオン。
充電終了
1. 充電が終わったら充電器の電源を切る。
2. マイナス→プラスの順番でクリップを外す。
よくわからないけど15分位でFULLとなっていた…。
ついでにプラグも変えておこうと思う。
デンソー(DENSO) イリジウムパワー(IRIDIUMU POWER)スパークプラグ [IX22] 067700-9350
序でにAXISのバッテリーも外して充電しておこう。こちわ台湾ユアサが標準装備でしたか?
というか台湾製だったのか?こちわ十分満たされており問題なさそう。
バッテリを外したり交換して忘れてはいけないのが、時計合わせとオドメータ。時計合わせは次の手順だ。
1)キーがONの状態で、SELECTボタンとRESETボタンを同時に2秒以上押す。
2)『時』の表示が点滅したらRESETボタンを押して『時』を合わせる。
3)SELECTボタンを押すと『分』の表示が点滅するので、RESETボタンを押して『分』を合わせる。
4)SELECTボタンを押すと時刻調整が完了。バッテリを外して電源をオフにするとオドメータのカウントがクリアされる。
走る準備は整った…さて、一回りして来るかなぁ。
そういえば、2020.3にバッテリーを交換してる。交換時期なので梅雨明けに交換かな!
その前に春は近いぞ〜
早速(その1)
バイクに跨るには寒さ厳しい日々が続いてましたが、例年なんだかんだエンジンの調子を維持する為に数十キロ程度動かしてはいたが、今期は忙しく跨げずにいた。気にしてはいたものの…やっぱりなぁ…
キーをOnにすると、「ヒュイーーーン」という燃料ポンプ(?)の作動音がしてセルを回す。「キュルッ、キュ ルッ キュキュ ストンス・・トン」‥‥エンジン掛からない。
バッテリーが上がってしまったようだ。2年前に交換した純正ユアサバッテリーなのに。。。
AMAZONでセローのバッテリー、GSユアサのYTZ7Sという型番で10,000円位。
今月は出費が多かったので、おいおいバッテリーを買って用意するとして、先ず充電器とジャンプスターターを購入していたのでバッテリーを外して充電をしようと…。

今日は暖かい日だったので早速やっておこう‼︎さて、バッテリを外すときは、先にマイナス端子を外し、

次にプラス端子を外すんだよね。

バッテリーを外すのが一苦労だよね!結構、キツキツで相変わらず大変‼︎上部の配線を上に寄せて、バッテリを手前に傾けて取り外す。きったねえーなぁ。

充電器

1. バッテリー容量と、充電電流を確認する。
2. プラス→マイナスの順番で端子を繋ぐ。
3. 充電器のスイッチオン。
充電終了
1. 充電が終わったら充電器の電源を切る。
2. マイナス→プラスの順番でクリップを外す。
よくわからないけど15分位でFULLとなっていた…。
ついでにプラグも変えておこうと思う。
デンソー(DENSO) イリジウムパワー(IRIDIUMU POWER)スパークプラグ [IX22] 067700-9350

序でにAXISのバッテリーも外して充電しておこう。こちわ台湾ユアサが標準装備でしたか?

というか台湾製だったのか?こちわ十分満たされており問題なさそう。
バッテリを外したり交換して忘れてはいけないのが、時計合わせとオドメータ。時計合わせは次の手順だ。
1)キーがONの状態で、SELECTボタンとRESETボタンを同時に2秒以上押す。
2)『時』の表示が点滅したらRESETボタンを押して『時』を合わせる。
3)SELECTボタンを押すと『分』の表示が点滅するので、RESETボタンを押して『分』を合わせる。
4)SELECTボタンを押すと時刻調整が完了。バッテリを外して電源をオフにするとオドメータのカウントがクリアされる。
走る準備は整った…さて、一回りして来るかなぁ。
そういえば、2020.3にバッテリーを交換してる。交換時期なので梅雨明けに交換かな!
その前に春は近いぞ〜
春の陽気に当てられて
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの村上~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新発田 ~ 村上編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新潟~新発田
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの越後湯沢~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの 出発編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの村上~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新発田 ~ 村上編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新潟~新発田
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの越後湯沢~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの 出発編