たまごサンドの無人販売所
仕事が一段落したので有給休暇を取って平日ツーリングへと出掛ける。

今日のSTARTは、秋川渓谷瀬音の湯から…
何でも疲れを癒しにサウナに入ることを目的に訪れた。地下アルカリ度がとても高くいpH10.1のお湯が1,500m下から湧出し、ヌルヌル感が堪らない温泉だ。そして自然豊かな景色が望める渓谷も眺められ暖かい陽射しに鳥の鳴き声で癒される空間も有る場所だ。開湯時間10:00~3時間リラックスし、昼は過ぎてるもの次の目的地神奈川フード オギノパンと『ヤマモトヤ』(通称:玉子サンド研究所)なる売店ではなく、無人販売所へ腹ごしらえにむかうことに…都道47-48を南下し相模川に掛る小倉橋を渡る。
片側一車線を譲り合いながら渡る。
相模川沿いに県道511を…愛川町に入ったら中津川沿いに走るとまずは、神奈川のツーリングの聖地!宮ヶ瀬湖の定番グルメ?
オギノパンのあげパンの工場が右手に有り寄る。ここでは、サクフワ食感の美味しい揚げパンと丹沢あんぱんを頬張りる。
このオギノパンは、宮ヶ瀬湖〜ヤビツ峠という関東ライダーの定番スポット。宮ヶ瀬ツーリングといえば外すことができないのがオギノパンと言われる。
さてさて次に目指すは、さらに南下して厚木市にある
たまごサンドの無人販売所」『ヤマモトヤ』(通称:玉子サンド研究所)なる店 こちらは売店ではなく、無人販売所。

畑の一角に黄色の販売機(冷蔵庫)が何台かある。冷蔵庫を開けてみると、

フルーツサンド、ミックスサンドやら色々とあり、幸い玉子サンドも補充されたばかりかゲット
この玉子サンド研究所なんと46年間、半世紀近くに渡って玉子サンドを研究してるとか?!
6時、9時、11時、13時、15時30分、17時30分に玉子サンドを始め他のサンドも補充されるようで。次から次とクルマが入って来ては冷蔵庫の前には人集りに。
何とも不思議でド派手な黄色に人々現れ賑やかな無人販売店であった。
お金(430円)を箱に投入し玉子サンドにもう1つ違う冷蔵庫から1商品をゲットしお金(438円)を投入。

お味は、個人的にはものすごく美味しい…とは、思わなかったけど…ん、極めているのか?まぁ、良いでしょうこれからも美味しさを追求してくださ~い。で、本日のプチツーリングの目的は終了。帰路は、このまま県道54号からR16へ出て帰る道を確認。おやおや、走ってると
『鉄(はがね)の橋百選』とある。河川無料キャンプ場で有名な田代運動公園の近くに架かる"平山橋"とある。
この『平山橋』、国の登録有形文化財として指定されているようです。
『鉄(はがね)の橋百選』は、明治初年から第2次大戦までに架けられた橋のうち、現存する著名な橋100を選定してるようだ。
そのまま素通りしても良かったけれど、気になって写真に収めてみた。
今日も天気に恵まれ、走ってて秋の始まりを告げるキンモクセイの花が放つ芳香を幾度も…
その香りが季節の移ろいを感じ、走ることが出来た一日だった。
これからも、頑張って美味しいものを食べ歩き備忘録として残しておきたいと思います。


今日のSTARTは、秋川渓谷瀬音の湯から…

何でも疲れを癒しにサウナに入ることを目的に訪れた。地下アルカリ度がとても高くいpH10.1のお湯が1,500m下から湧出し、ヌルヌル感が堪らない温泉だ。そして自然豊かな景色が望める渓谷も眺められ暖かい陽射しに鳥の鳴き声で癒される空間も有る場所だ。開湯時間10:00~3時間リラックスし、昼は過ぎてるもの次の目的地神奈川フード オギノパンと『ヤマモトヤ』(通称:玉子サンド研究所)なる売店ではなく、無人販売所へ腹ごしらえにむかうことに…都道47-48を南下し相模川に掛る小倉橋を渡る。

片側一車線を譲り合いながら渡る。
相模川沿いに県道511を…愛川町に入ったら中津川沿いに走るとまずは、神奈川のツーリングの聖地!宮ヶ瀬湖の定番グルメ?

オギノパンのあげパンの工場が右手に有り寄る。ここでは、サクフワ食感の美味しい揚げパンと丹沢あんぱんを頬張りる。

このオギノパンは、宮ヶ瀬湖〜ヤビツ峠という関東ライダーの定番スポット。宮ヶ瀬ツーリングといえば外すことができないのがオギノパンと言われる。
さてさて次に目指すは、さらに南下して厚木市にある

たまごサンドの無人販売所」『ヤマモトヤ』(通称:玉子サンド研究所)なる店 こちらは売店ではなく、無人販売所。


畑の一角に黄色の販売機(冷蔵庫)が何台かある。冷蔵庫を開けてみると、


フルーツサンド、ミックスサンドやら色々とあり、幸い玉子サンドも補充されたばかりかゲット

この玉子サンド研究所なんと46年間、半世紀近くに渡って玉子サンドを研究してるとか?!
6時、9時、11時、13時、15時30分、17時30分に玉子サンドを始め他のサンドも補充されるようで。次から次とクルマが入って来ては冷蔵庫の前には人集りに。
何とも不思議でド派手な黄色に人々現れ賑やかな無人販売店であった。

お金(430円)を箱に投入し玉子サンドにもう1つ違う冷蔵庫から1商品をゲットしお金(438円)を投入。


お味は、個人的にはものすごく美味しい…とは、思わなかったけど…ん、極めているのか?まぁ、良いでしょうこれからも美味しさを追求してくださ~い。で、本日のプチツーリングの目的は終了。帰路は、このまま県道54号からR16へ出て帰る道を確認。おやおや、走ってると

『鉄(はがね)の橋百選』とある。河川無料キャンプ場で有名な田代運動公園の近くに架かる"平山橋"とある。

この『平山橋』、国の登録有形文化財として指定されているようです。
『鉄(はがね)の橋百選』は、明治初年から第2次大戦までに架けられた橋のうち、現存する著名な橋100を選定してるようだ。

そのまま素通りしても良かったけれど、気になって写真に収めてみた。
今日も天気に恵まれ、走ってて秋の始まりを告げるキンモクセイの花が放つ芳香を幾度も…
その香りが季節の移ろいを感じ、走ることが出来た一日だった。
これからも、頑張って美味しいものを食べ歩き備忘録として残しておきたいと思います。

春の陽気に当てられて
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの村上~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新発田 ~ 村上編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新潟~新発田
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの越後湯沢~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの 出発編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの村上~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新発田 ~ 村上編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの新潟~新発田
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの越後湯沢~新潟編
JRキュンパスを利用して日帰りで新潟旅に行ってきたはなしの 出発編